脆弱性情報提供サービス
重要な脆弱性情報を漏らさずキャッチ、的確な対応を支援します!
サイバー犯罪が年々増加するに伴い、企業を標的とした攻撃の手法はより高度化・複雑化しています。情報を盗まれるなどサイバー犯罪の被害にあうと、業務やサービスが停止することに加え社会的信用が失われる可能性もあり、企業の損害は計り知れません。しかし、サイバー攻撃や情報漏洩から企業を守る最も基本的なオペレーションは、OSやアプリを常に最新の状態に保つこと。日々公表される多種多様な脆弱性情報を網羅し、対応し続けることは、非常に困難で時間と労力を必要とします。
TIS「脆弱性情報提供サービス」は、複数の脆弱性情報データベースやハードウェア・ソフトウェアメーカーサイトから情報を自動的に収集し、お客様環境にマッチングする情報だけをピックアップして通知管理。お客様は専用ポータル上で脆弱性情報の参照および対応ステータスの管理ができるサービスです。
Speedy(速報性)
毎日報告される脆弱性情報を素早く収集し、専用ポータルに掲載いたします。
Extensive(網羅性)
数多くのWebサイトを網羅(200以上のWebサイトをカバー)し、掲載する事で重要な情報を見落とすことなく掲載いたします。事前にご指定をいただければ、お客様固有の製品についても掲載可能です。
Reliability(信頼性)
独自のツールを開発/運用することで人的ミスを極力排除し、正確な情報の提供を実現いたします。
サービス内容
システム情報(種類・バージョンなど)をご申請いただきます。以後、続々と報告される脆弱性情報のうち、お客様が利用しているシステムに影響のある脆弱性情報のみをご報告いたします。
概要
- 脆弱性情報をお客様専用ポータルに掲載することでご報告いたします。
- 当日朝に発表された脆弱性情報を同日中に掲載いたします。(土日祝日を除く)
- 国内製品だけでなく、海外製品についても掲載可能です。
- お客様に必要な脆弱性情報のみを掲載いたします。
- ポータル上で各脆弱性情報の参照・対応ステータスの管理が可能です。
脆弱性情報の報告
脆弱性情報はポータル掲載でのご報告とさせていただきます。ポータル掲載後、更新情報がお客様宛にてメール通知されます。
ポータル掲載画面イメージ
ステータス管理画面イメージ
メール通知イメージ
サービス提供までの流れ
契約後、最短5営業日での提供開始が可能です。
※ ヒアリング内容は、弊社標準フォーマットにご記載いただきます。
お問い合わせ
本サービスに関するお問い合わせは、以下メールアドレスまでご連絡ください。
無償での「お試し期間が一カ月程度あります」